TOP > 文芸学科のマンガ連載


文芸学科のマンガ連載


東北芸術工科大学の「文芸学科」では、「ことば」を使った多様な表現を扱っています。
そんな文芸学科が、6月末より、本学受験生サイトを舞台にマンガ連載をはじめました!

その名も???「オトナの知らない芸工大」
様々な学科コースの学生にインタビューを行い、名物授業やその裏側を「学生目線」で発信していきます?

このマンガは、文芸学科ナカタニD.ゼミ所属の学生が授業の一環として作成しています。指導を行うナカタニD.准教授は、大学在学中の18歳でデビューした早熟のマンガ家? 数多くの作品を世に送り出している、マンガを知り尽くしたプロフェッショナルの指導の下、どんなマンガができたのでしょうか?


「文芸学科編」は、文芸学科の名物授業と授業をめぐるドタバタ劇のお話。

「オトナの知らない芸工大 #002 ~文芸学科編~」より


「工芸デザイン学科編」は、観察力と素描力を高めるために課される驚きの課題について。


「オトナの知らない芸工大 #003 ~工芸デザイン学科編~」より


「歴史遺産学科 歴史遺産コース編」。
フィールドワークも多い歴史遺産学科 歴史遺産コース。秘密兵器「なが長靴」VS「水深」???勝敗の行方は???!


「オトナの知らない芸工大 #004 ~歴史遺産学科編~」より


▼「オトナの知らない芸工大」記事一覧




さらに!受験生サイトでは「オトナが知らない芸工大」と並行して、ナカタニD.先生によるマンガ企画「オトナがつたえる芸工大」も連載開始しました!
こちらの連載では、来年度よりリニューアルする学科?コースを中心に、ナカタニD.先生が担当教員にインタビューして知りえた最新情報を余すところなくお伝えしています。


「グラフィックデザイン学科イラストレーションコース」「美術科グラフィックアーツコース」???「イラスト」を扱う両学科の違いとは何か?ナカタニ先生が鋭く切り込みます。


「オトナがつたえる芸工大 #002 イラストレーションコース編」より


また、新たに企画構想学科に設置される「食文化デザインコース」の回では、なぜ今「食」なのか、食べるだけではない「食」の持つ価値とは何か、という問いに真摯に向き合っています。


「オトナがつたえる芸工大 #003 食文化コース編」より


他にも、3コースに分かれより専門的に「好き」を追求できるようになる映像学科のうち「CG?アニメーションコース」にも取材!


「オトナがつたえる芸工大 #005 映像学科 キャラクター?ゲームコース編」より


▼「オトナがつたえる芸工大」記事一覧




関連ページ:


文芸学科
ナカタニD.准教授 プロフィール